玉石垣・ふるさと村
玉石垣・ふるさと村では、八丈島の昔ながらの生活を見る事ができます。
ふるさと村は、「玉石垣」が残る、大里地区にあります。ここでは、八丈島の伝統工法で作った民家が保存されています。
高床式倉庫、母屋、馬小屋、閑所(トイレ)などを見る事ができます。
入場料は無料です。
八丈島での昔の生活を知ることができます。
路地裏の道も、面影と風情があります。
高床式倉庫など貴重な建物が保存されています。
1960年代まで現存していた、貴重な高床式倉庫が見れます。
近くには、お散歩スポットがあります。
お時間がある方は、「ふるさと村」にぜひ足を運んでみてください!!
ふるさと村 |
|
料金 |
入場無料 |
東京都八丈町大賀郷1104 |
|
アクセス |
町営バス【大里】徒歩3分 |
人気のポイント
「八丈島歴史民俗資料館」から玉石垣のある集落の路地をいくとたどり着きます。八丈島の人気スポットです。
八丈島の伝統候工法により、民家を修復して一般に公開しています。
八丈島の昔ながらの生活を知ることができます。
ふるさと村は、心がちょっと、いやされるスポットです。
玉石とは何か?
八丈島は昔から暴風雨の多い地域です。
風や雨の害から住居をまもるため、溶岩または玉石の石垣(オリという)をめぐらし、その上(土手という)にツバキやシイ等の常緑広葉樹を植えて防風林をつくっていました。
この施設への入り口は、直線的でなくカギ形になっています。これは少し格式の高い家であったことを示しています。
・歴史を感じるスポット ・裏路地を散歩するもよし ・昔の生活を知る事ができる |
アクセス
敷地内入場無料です。
町営バス「大里」から徒歩3分
住所: 東京都八丈町大賀郷1104
ふるさと村 |
|
料金 |
無料 |
定休日 |
なし |
東京都八丈町大賀郷1104 |
|
アクセス |
空港から車で8分 |
絶景スポット
ふれあい牧場
八丈島のふれあい牧場では牛と青空、海を見ることができます。 標高の高い山の上なので、空気がおいしく雲が手に届きそうです^^
大自然の中を散歩してみてはいかがでしょうか?売店ではおいしいアイスが売っていますよ。
スポット |
ふれあい牧場 |
営業時間 |
9:30~16:00 |
定休日 |
なし |
住所 |
東京都八丈島八丈町大賀郷 5627番地1 |
アクセス |
八丈島底土港→徒歩20分のバス停 |
登龍峠展望(のぼりょうとうげ)
八丈島に来たら行っておきたいのがここ「のぼりょうとうげ」。山の上から道をみると、竜が昇ってくるように見えるため登龍峠という名前がつきました。見晴らしは最高です。
スポット |
登龍峠展望(のぼりょうとうげ) |
営業時間 |
なし |
定休日 |
なし |
住所 |
〒100-1511 東京都八丈島八丈町 三根 |
アクセス |
底土港より車で15分 |
南原千畳敷
南原千畳敷( なんばらせんじょうじき)
八丈富士が噴火した際に流れ出た溶岩が海に流れ落ちてできた溶岩台地です。ごつごつした岩が広がっています。
長さ500m、幅100mの範囲に、黒々とした玄武岩が広がっています。
宇喜多秀家と正室の豪姫の像が並んでいます。
スポット |
南原千畳敷 |
営業時間 |
なし |
定休日 |
なし |
住所 |
東京都八丈町大賀郷 |
アクセス |
底土港より車で15分 |
歴史スポット
ふるさと村
ふるさと村では、昔の八丈島の人の生活を知ることができます。
かつて流人が玉石を運び積み上げた玉石垣が残る大里地区に伝統工法で民家を修理しています。母屋や馬小屋、高倉、閑所(トイレ)がレトロな雰囲気を醸し出しています。
島の文化を知りたい人はぜひおすすめ!!
営業時間 |
なし |
料金 |
無料 |
住所 |
東京都八丈町大賀郷1104 |
アクセス |
町営バス【大里】徒歩3分 |
歴史民俗資料館
八丈島の歴史を知るなら「歴史民俗資料館」がオススメです。館内には流人文化を中心にした資料が数多く展示されています。
八丈の人々や流人の生活を雄弁に物語ってくれる生活用具や
農耕具、漁具、機織具などのほか先史時代の石器や土器古文書、伊万里、古瀬戸などの陶器類、羅漢像など多数展示されています。
朝のよろいなど約1,500点が展示されている。
スポット |
歴史民俗資料館 |
営業時間 |
9:00~16:30 年中無休 |
料金 |
360円 |
電話 |
|
住所 |
〒100-1401 東京都八丈島八丈町 大賀郷 |
アクセス |
バス停[歴史民俗資料館前]より徒歩1分 |
癒しスポット
八丈島植物公園
キョンがみたいなら八丈島植物公園に行くのがおすすめです。
八丈島植物公園は、昭和37年開園しました。園内は「八丈の森」「日本の森」「世界の森」など8つのゾーンからなり、それぞれ独特の景観を楽しませてくれます。
園内には「キョン」が飼育されており、「はたおり機」をイメージした時計台が設置されています。
スポット |
八丈島植物公園 |
営業時間 |
9:00~16:45(温室9:00-16:30) |
定休日 |
なし |
料金 |
無料 |
住所 |
東京都八丈島八丈町大賀郷2843 |
アクセス |
空港から車で約3分 |
海水浴をするなら
底土海水浴場
八丈島で最も多くの人が訪れる砂地の海水浴場です。
底土港・底土野営場(キャンプ場)のすぐ横で駐車場も広く
アクセスも便利です。
夏場は路線バスの停留所も設置されます。7月中旬~9月下旬まで海に入る事ができます。
メインの海水浴場の手前には、「どうだまり」と呼ばれる天然の岩場に囲われた、小さな子供たちが遊べる浜があります。
設備:トイレ、シャワー、更衣室、駐車場
バス停:【底土】徒歩1分
スポット |
底土海水浴場 |
営業 |
7月中旬~9月下旬 |
料金 |
無料 |
住所 |
〒100-1511 東京都八丈島八丈町三根 |
アクセス |
八丈島空港から車で約7分/底土港から徒歩で約1分 |
八重根港のすぐそばで、海岸はコンクリートで整備されており、足場は比較的安全です。(注)遊泳区間の端にテトラポットがありますので近寄らないようにご注意ください。
※遊泳禁止時には赤旗、遊泳注意時には黄旗が立ちます。
※施設案内 トイレ、シャワー、自販機
スポット |
旧八重根海水浴場 |
営業 |
7月中旬~9月下旬 |
料金 |
無料 |
住所 |
〒100-1401東京都八丈島八丈町大賀郷 |
アクセス |
|
温泉に入るなら
みはらしの湯
八丈島で一番有名で、最も景色のよい温泉です。旅をしたらやっぱり温泉!!という人には「みはらしの湯」に行ってみてください。八丈島にある7個の温泉のうちのひとつです。
「みはらしの湯」には2種類の露天風呂があり、日にちによって男湯と女湯が入れ替わります。
スポット |
|
営業 |
10:30~21:30(入21:00迄) |
料金 |
なし |
住所 |
東京都八丈島八丈町末吉581-1 |
アクセス |
空港から車で約24分 |
八丈島の中でみはらしの湯に続いて人気の高い温泉です。「樫立向里温泉 ふれあいの湯」 地元の方たちが毎日入りに来る、いこいの温泉です。
スポット |
|
営業 |
10:00~22:00(月曜定休) |
休日 |
要確認 |
料金 |
大人300円/子供100円/八丈町在住70歳以上100円 |
住所 |
東京都八丈島八丈町樫立1812-3 |
アクセス |
バス停「樫立温泉前」下車 |
八丈島にある人気の露天風呂「 裏見ヶ滝温泉」。なんと、この露天風呂は混浴です。
そのため、お風呂に入るときは、必ず水着を着てください。階段を降りると、男女兼用の脱衣小屋が用意されています。 ロッカーなどはないので、車に貴重品は入れておきましょう。
大自然の中で露天風呂に入りたいなら、ぜひおすすめです!!
スポット |
|
営業 |
9:00~21:00 |
休日 |
要確認 |
料金 |
無料 |
住所 |
〒100-1623 東京都 八丈島八丈町中之郷1246 |
アクセス |
空港から車で約17分 バス停「中田商店前」徒歩9分 |
クラブゲッツ
八丈島のないとスポットといえばクラブゲッツ。店内は広々、ゆったりとした席できれいな女性と会話が楽しめます。お店はアットホームな雰囲気です。料金も安いので、お財布を気にせず遊ぶことができる、とってもナイスなお店です。ちなみに、ボトルキープは無料です!!
スポット |
|
営業時間 |
19:00~24:00 |
料金 |
1時間/3,500円 |
住所 |
東京都八丈島八丈町三根1897-2 |
電話 |
|
アクセス |
「元町港」「岡田港」より大島バス「三原山ライン」乗車、「三原山山頂口」下車。 |